AIブログの収益化
 
徹底比較!WordPressの「できること」「できないこと」

徹底比較!WordPressの「できること」「できないこと」

WordPressは世界中で最も使われているCMS(コンテンツ管理システム)のひとつですが、すべてに万能というわけではありません。以下に、WordPressの「できること」と「できないこと」を明確に解説します。


✅ WordPressでできること

1. ブログ・記事投稿サイトの構築

  • 初心者でも簡単に投稿・編集・管理が可能
  • カテゴリ、タグ、メディア(画像・動画)も簡単に扱える

2. 企業・ポートフォリオ・コーポレートサイト

  • 固定ページやカスタム投稿タイプを利用して、柔軟なページ構成が可能
  • お問い合わせフォームやアクセスマップもプラグインで簡単に実装

3. ネットショップ(ECサイト)

  • WooCommerceプラグインを使えば、商品販売・決済・在庫管理も対応可能

4. 会員制サイトや予約システム

  • 会員登録・ログイン制限・予約管理も、専用プラグインで実装できる

5. 多言語サイトの運用

  • Polylang や WPML などのプラグインで多言語展開に対応可能

6. SEO対策の導入

  • SEO系プラグイン(例:Yoast SEO)を使えば、検索エンジン対策も強化できる

7. スマホ対応(レスポンシブ)サイトの作成

  • 多くのテーマがモバイル対応。Bootstrapなどとの連携も可能

❌ WordPressで「できないこと」または「苦手なこと」

1. 大規模トラフィック対応(高負荷)

  • 数万〜数十万アクセス/日の規模になると、専用設計や高速化チューニングが必須
  • 静的サイトジェネレータやフルスクラッチ開発の方が適する場合あり

2. 完全に独自設計の複雑なシステム開発

  • WordPressは「CMS」であって「フレームワーク」ではない
  • 業務系システムや専用の管理画面など、ロジックが複雑なものには不向き

3. セキュリティの担保(初期状態では)

  • 初期状態のままだとセキュリティが弱い(ログイン攻撃・脆弱性)
  • プラグイン管理、アップデート、WAFの導入などが必須

4. 極端なパフォーマンス最適化

  • 不要な機能やスクリプトも多く、Lighthouseスコア満点などは難しい
  • キャッシュ、画像圧縮、不要CSS/JS除去など手動最適化が必要

5. ヘッドレスCMSとしての本格利用(制限あり)

  • REST APIやGraphQLなども使えるが、Next.jsなどとの連携には工夫が必要

結論:WordPressは「中〜小規模の柔軟なWebサイト」に最適

WordPressが向いている人・案件:

  • 個人ブログ・アフィリエイト
  • 中小企業のコーポレートサイト
  • 小〜中規模のECサイト
  • SEO重視のメディアサイト

向いていない人・案件:

  • 数十万PV/日を想定した大規模メディア
  • 独自仕様の業務システム開発
  • 極端なUI・UXを要求されるアプリ型サイト

WP