Markdown(マークダウン)とは、プレーンテキストで手軽に記述できる軽量マークアップ言語の一種です。 そもそも「Markdown」という名称には、「マークアップ(markup)」を「ダウン(簡略化)」するという意味が込められています。 そのため、複雑なHTMLタグを使わずに、シンプルかつ読みやすい記法で文章の構造や装飾を表現できる点が最大の特徴です。
Markdownの主な特徴とメリット
1. シンプルで覚えやすい記法:
まず注目すべきは、その記法のシンプルさです。 特殊な記号(#、*、- など)を文章の先頭や途中に挿入するだけで、見出し・リスト・太字・斜体などの書式を簡単に表現できます。 したがって、HTMLのような複雑なタグを覚える必要がなく、プログラミングの知識がない人でも気軽に文章作成を始められる点が大きなメリットです。
2. 高い可読性:
さらに、Markdownはプレーンテキストファイルとしてそのまま読んでも構造が分かりやすく、読み手にとっても親切です。 記号が文章の邪魔にならず、むしろ視覚的なガイドとして機能するため、構成の理解が容易になります。
3. 汎用性の高さと多様な出力形式:
加えて、Markdownで記述された文章は、HTML、PDF、Word、プレゼン資料など、さまざまな形式に変換できます。 その結果、Webページの作成はもちろんのこと、ドキュメント、メモ、ブログ記事、技術文書など、幅広いシーンで活用可能です。
4. 編集ツールの選択肢の多さ:
さらに便利なのが、Markdownが幅広いツールに対応している点です。 例えば、メモ帳のようなシンプルなテキストエディタでも編集できるうえに、 GitHub、Qiita、Slack、WordPressといったWebサービスや高機能エディタもMarkdown記法をサポートしています。 そのため、環境を選ばず誰でもすぐに利用できる点も大きな魅力といえるでしょう。
📘 Markdownサンプルと解説
1. 見出し(Heading)
# 見出し1 ## 見出し2 ### 見出し3 #### 見出し4
表示例:
見出し1
見出し2
見出し3
見出し4
#
の数で階層が決まります。基本的に#
は1つで大見出し、以降はサブ見出し。
2. 強調(Emphasis)
*イタリック* _イタリック_ **太字** __太字__ ~~打ち消し線~~
表示例:
イタリック
太字
打ち消し線
*
または_
を使って文字を囲むことでスタイルが適用されます。
3. リスト(List)
箇条書き(Unordered List)
アイテム1 - アイテム2 - ネストアイテム * これでもOK
表示例:
-
アイテム1
-
アイテム2
- ネストアイテム
- これでもOK
番号付きリスト(Ordered List)
1. 項目1 2. 項目2 1. サブ項目
表示例:
-
項目1
-
項目2
- サブ項目
-
や*
は箇条書き、数字+ピリオドは番号付きリストです。
4. リンク・画像
[Google](https://www.google.com)
表示例: Google
[]
にテキスト、()
にURLを入れます。
5. コード(Code)
インラインコード
これは `code` です。
複数行コードブロック
` ` `php ` ` `
表示例:
<!--?php echo "Hello, World!"; ?-->
インラインはバッククォート `、複数行は3つの ` ` ` で囲みます。言語指定でシンタックスハイライトも可能。
6. 引用(Blockquote)
>これは引用です。 >> ネストされた引用
表示例:
これは引用です。
ネストされた引用
7. 区切り線(Horizontal Rule)
---
表示例:
8. 表(Table)
| 名前 | 年齢 | 出身地 |
|------|------|--------|
| 太郎 | 25 | 東京 |
| 花子 | 30 | 大阪 |
表示例:
名前 | 年齢 | 出身地 |
---|---|---|
太郎 | 25 | 東京 |
花子 | 30 | 大阪 |
セルは
|
で区切り、-
でヘッダーを定義。
必要に応じて、GitHub Flavored Markdown (GFM) に対応しているエディタなら、チェックリストや絵文字も使えます:
- [ ] 未完了タスク - [x] 完了タスク :smile:
表示例:
☐ ☑ ☺